スポンサーリンク
菊池和子さんと言えば、きくち体操を考案した方として有名ですよね。
今回は、菊池和子さんについて、
・夫
・出身高校・大学などの学歴
・現在は老人ホームに住んでいるのか
・wiki風プロフィール
などについて調査しました!
スポンサーリンク
Contents
菊池和子のwiki風プロフィール(年齢・血液型・生年月日・身長など)
今日は銀座に写真展を見にやって来ました。もう10年も菊池和子先生を撮ってくださっている写真家鍋島徳恭氏の中村吉右衛門氏の写真展です。 pic.twitter.com/Z3iBQcVtId
— きくち体操【公式】 (@kikuchitaisou) December 1, 2018
名前:菊池和子(きくちかずこ)
生年月日:1934年3月25日
年齢:86歳(2020年5月時点)
出身地:秋田県角館町(現・仙北市)
菊池和子の身長は?
菊池和子さんの身長は公開されていないので、他の人との比較から予想してみます。
こちらの画像をご覧下さい。
左側がエッセイストの阿川佐和子さんで、身長は150cmです。
少しだけ菊池和子さんの方が高く見えるので、身長は152cmくらいではないでしょうか。
菊池和子さんは背筋が伸びていて姿勢が良いので、もっと高く見えますよね。
スポンサーリンク
菊池和子の出身高校・大学などの学歴と経歴
菊池和子さんは父親が国鉄職員で、母親が看護師だったそうです。
当時は働く女性がとても少なかったので、母親はかなり珍しかったそうですよ。
祖母は秋田県で初の女性議員となった人で、かなり先進的な考えの人だったのだとか。
母親は菊池和子さんが7歳の時に病気で他界していますが、「娘たちが自立できるように大学まで行かせてください」と祖母に言ってたそうです。
看護師として働いていたので、自立の重要性を感じていたんでしょうね。
6歳の時に戦争に行った父親が小学校4年生の時に帰ってきて、再婚したそうです。
その再婚相手に
「私はあなたたちのお母さんになるために来たのではなくて、お父さんのお嫁さんに来たんです」
と言われたそうですよ。
結構壮絶な生い立ちですね。
こういったことを言われても、菊池和子さんは自分のことを不幸せだとは思わなかったそうです。
戦後に孤児になった人も多かったので、空腹にならずに学校に行かせてもらえただけで良かったと思えたのだとか。
凄い時代だったんですね。
菊池和子さんの出身高校については、情報がなく不明でした。
ただ、秋田県角館町出身で高校卒業まで秋田にいたので、秋田県の高校には間違いないでしょう。
ちなみに、中学の時から卓球をやっていて、高校時代には国体に出場したそうです。
かなりスポーツが得意な人なんですね。
大学は、日本女子体育短期大学を卒業しています。
大学卒業後にOLになったもののジム仕事が苦手で1年で退職。
その後教師になり、公立中学校で教えていたそうです。
教師をされていたから、体操を教えるのもあんなに上手なんですね。
結婚後、2人目の子供を出産して退職。
ママ友から体操を教えてほしいと言われて、体操を教え始めたのがきくち体操のきっかけです。
体の仕組みを医学書などを呼んで勉強した結果、きくち体操が出来上がったそうです。
菊池和子の夫や子供について
菊池和子さんは結婚していて夫がいます。
菊池和子さんが80歳になった時に、老人ホーム(シニア向けマンション)で2人暮らしを始めたそうです。
残念ながら2018年ごろに夫は他界されたとのこと。
60年連れ添った夫と発言していたので、20代半ばくらいで結婚したと思われます。
結婚した後は神奈川県の団地に住んでいたそうですよ。
団地に住んでいる時に、長男と長女を出産したとのこと。
なので、子供は息子1人・娘1人ということになりますね。
子供はすでに社会人として独立しているそうですが、年齢的には孫がいる可能性も高いですね。
いいお祖母ちゃんとして孫と遊んであげているのかもしれません。
菊池和子は現在老人ホームに住んでいる?
前述したように、菊池和子さんは80歳から横浜にある老人ホームで暮らしているとのこと。
とても元気そうなのに老人ホームとは意外ですが、老人ホームと言ってもジムやプールなども完備されている豪華なホテルのような施設だそうです。
また、レストランなどもありとても過ごしやすい環境なんだとか。
こういったいい環境で生活しているのも、菊池和子さんの元気の秘密かもしれませんね。
まとめ
菊池和子さんについて色々書いてきましたが、いかがだったでしょうか?
まとめると、
・結婚して夫がいたが、2018年ごろ他界
・出身高校は不明 大学は日本女子体育短期大学を卒業
・現在は横浜にある老人ホームに住んでいる
きくち体操の考案者である菊池和子さん。
これからも、きくち体操を広めていってほしいですね!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。